ユーザーを識別し、情報を記録・保持することができるCookieは、リターゲティングや行動ターゲティング、アトリビューション分析などに幅広く利用されており、企業のデジタルマーケティング活動に欠かせない技術でした。 &nbs…
Looker Studio(旧Google データポータル)を使うなら知っておきたい「データ抽出」機能
目次1 『広告運用者のためのLooker Studio(旧Google データポータル)活用講座』連載の趣旨2 Looker Studioのデータ抽出機能とは3 データ抽出機能の設定方法3.1 コネクタ一覧から、[データ…
クッキーレス時代のターゲティングや効果計測、データの在り方:media.monks(旧MightyHive)に聞く
目次1 『クッキーレス時代と向き合う』連載の趣旨2 今回の話し手:3 データを借りる時代の終焉4 ゼロパーティデータやファーストパーティデータの価値は高まる5 新しい指標はブランドによって定義される6 コホートは広範囲な…
Gmail 広告、ファインドキャンペーンに統合へ
GoogleはGmail 広告キャンペーンを廃止し、ファインド広告キャンペーンにその機能を統合すると発表しました。本アップデートの適用は2021年7月1日を予定しているとのことです。 具体的なアナウンス日は公式ヘルプペー…
Yahoo!広告、違反実績をふまえた広告審査を開始
目次1 Yahoo!広告、違反実績をふまえた広告審査を開始2 Yahoo!広告の広告審査厳格化の流れ3 リスクが高いと判断された商品の広告掲載が不可に Yahoo!広告、違反実績をふまえた広告審査を開始 2021年1月7…
運用型広告 注目記事Pick Up:2020年12月の月間ハイライト
12月に掲載された記事の中から、アクセス数の多かった人気記事をピックアップ! 12月はインタビュー記事が充実した月でした。未読の方は要チェック! 目次1 ニュース2 インタビュー3 コラム4 …
Google 広告、スマート自動入札用にデータ除外機能を追加
Googleは2021年1月7日(木)、スマート自動入札用にデータ除外という機能の追加を発表しました。本機能を利用することで、コンバージョンタグの設定不備やウェブサイトの停止などによる影響で、コンバージョン計測に不具合が…
広告運用者のみなさんへUnyoo.jpから2021年新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。旧年中はUnyoo.jpをご愛読いただき誠にありがとうございました。昨年当初、2020年はオリンピック・イヤーで、干支の「庚子(かのえ・ね)」は、新たな生命が芽吹き、繁栄の始まりという…
Facebook広告の2020年主要アップデートまとめ
目次1 総括:パンデミックの逆風を押しのけ、売上とユーザー数の増加を加速させた1年に2 選挙・政治に関する広告の承認プロセスが必要な国を追加3 広告のテスト機能のアップデート4 Instagramにスモールビジネス向けの…
Amazon広告 スポンサー広告の2020年主要アップデートまとめ
目次1 Amazonにとって追い風の一年に2 スポンサーブランド動画広告とストアスポットライト広告を日本でも提供開始2.1 動画広告2.2 ストアスポットライト広告3 スポンサーディスプレイ広告オーディエンス提供開始4 …
Yahoo!広告の2020年主要アップデートまとめ
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴って様々な情報が錯綜し、正しい情報への早期アクセスが求められました。そんな中、ヤフーは信頼性の高いメディアとしてYahoo!ニュースでのコロナ特集やYahoo!乗換案内での混雑…
Google 広告の2020年主要アップデートまとめ
新型コロナウィルス感染症(以下COVID-19)のパンデミックはもちろん、プライバシー保護強化のトレンドや反トラスト法(独占禁止法)違反での提訴など、2019年にも増して2020年はGoogleにとって逆風の吹いた年であ…
Google アナリティクス エキスパートが語る、Google アナリティクスのこれまでとこれから 後編 2020年総括
目次1 Google アナリティクス エキスパートが語る、Google アナリティクスのこれまでとこれから2 今回の話し手:プリンシプルの木田和廣さん、山田良太さん、Rayさん、JADEの村山佑介さん3 Google ア…
Google アナリティクス エキスパートが語る、Google アナリティクスのこれまでとこれから 前編 2020年総括
目次1 Google アナリティクス エキスパートが語る、Google アナリティクスのこれまでとこれから2 今回の話し手:プリンシプルの木田和廣さん、山田良太さん、Rayさん、JADEの村山佑介さん3 15歳を迎えたG…
YouTubeにおける音楽コンテンツとオーディオ広告の関係を考える
目次1 YouTubeオーディオ広告(β版)を提供開始2 YouTubeにおける音楽コンテンツ消費の特徴3 音声広告とYouTube4 YouTube オーディオ広告の機能5 Googleが提唱する音声運用のヒント Yo…
Amazon広告への日本とグローバルでの向き合い方の違い、運用に求められること:iProspectに聞く
2019年12月、iProspect JapanはAmazon広告管理ツール「Commerce Intelligence & Optimization(以下、CIO)」をリリースしました。 日本で…
Facebook、パンデミックの追い風を受け史上最高の売上高をマーク、ユーザー数も順調に増加:2020年Q3の決算報告から
目次1 売上高215億ドルで前期比 +15%、前年同期比 +22%の増収2 MAUが27.4億人に伸長、DAUも増加するも北米のユーザーが減少3 総ユーザー数が32億人を突破 売上高215億ドルで前期比 +15%、前年同…
簗島亮次さんに聞く、クッキーレス時代に向けたデータ活用と心構え:A future state of AdOps 2020 第五回
目次1 『A future state of AdOps 2020』連載の趣旨2 今回の話し手:株式会社インティメート・マージャーの簗島亮次さん3 データ活用を武器にポストクッキー時代を切り拓く4 リアルタイム属性解析や…
運用型広告 注目記事Pick Up:2020年11月の月間ハイライト
11月に掲載された記事の中から、アクセス数の多かった人気記事をピックアップ! 11月はニュース記事が充実した月でした。未読の方は要チェック! 目次1 ニュース2 インタビュー3 コラム4 20…
IDFAオプトイン化によって起きること、今やるべきこと:Adjust 佐々直紀さんに聞く
目次1 IDFAオプトイン化の影響をエキスパートに聞く2 IDFAオプトイン化によって起きること3 Adjust SDKによって計測イベント数を増やすことができるなどメリットがある4 IDFAオプトイン適用までの間に今や…
デジタル広告におけるテレビ視聴データ活用:ネクスジェンデジタル、SMNに聞く
米国において、インターネット回線に接続されたConnected TV(以下CTV)でのストリーミングコンテンツ視聴は広く浸透しており、Comscoreによれば、2020年3月時点で米国の7,240万世帯がストリーミングコ…
マーケティングにおけるUXの可能性 後編:有園雄一さんに聞く
モバイルデバイスの普及や通信システムの発達、IoTにより、生活者は場所を問わずメディアに接触し、従来のテレビはインターネット接続され、YouTubeに代表されるストリーミングサービスをテレビ画面で見ることも半ば当たり前と…
Google 広告、最適化案でスマート自動入札における部分一致キーワードの使用促進を強化
Googleは2020年11月16日、既存キーワードで部分一致に変更すべきものを最適化案で提示すると発表しました。スマート自動入札を用いている場合でのみ提示されるそうです。本記事では、どのような条件下において部分一致が推…
Yahoo!広告 検索広告に「推定クリック値」の指標が追加
2020年11月18日、Yahoo!株式会社は、検索広告において広告の品質を10段階で評価する指標「品質インデックス」に加えて、品質インデックスを構成する要素のうちの「推定クリック値」を追加し、評価を確認できるようになる…
BIツールを使った広告レポーティング。優れた視覚表現とビジュアル分析
目次1 効果的な広告レポーティングのために。そもそも「可視化」にはどのような意味があるか?2 情報の「提供者」と「受け手」が存在する視覚化3 なぜ?と問い続けるビジュアル分析4 Pre-attentive Attribu…
運用型広告 注目記事Pick Up:2020年10月の月間ハイライト
10月に掲載された記事の中から、アクセス数の多かった人気記事をピックアップ! 10月はインタビュー記事が充実した月でした。未読の方は要チェック! 目次1 ニュース2 インタビュー3 2020年9月以前の人気…
BIツール Tableau ×広告運用を考える:Unyoo.jp Online道場 Vol.6
※本イベントの募集はすでに締め切りました。今回ご参加いただけなかった方は、イベントレポートやYouTubeの公開をお楽しみに! 目次1 Unyoo.jp Online道場とは2 開催概要3 「Unyoo.jp Onlin…
Looker Studio(旧Google データポータル)のGoogle マップグラフに凡例機能が追加
2020年10月29日(木)、Looker Studio(旧Google データポータル)のGoogle マップグラフに凡例機能が追加されました。凡例機能を利用することで、レポート閲覧者がGoogle マップグラフの内容…
マーケティングにおけるUXの可能性 前編:有園雄一さんに聞く
モバイルデバイスの普及や通信システムの発達、IoTにより、生活者は場所を問わずメディアに接触し、従来のテレビはインターネット接続され、YouTubeに代表されるストリーミングサービスをテレビ画面で見ることも半ば当たり前と…