『プログラマティック広告最前線』連載の趣旨 デジタル広告が総広告費に占める割合はグローバルでみても年々増加しており、このデジタル広告のデファクトスタンダードとなっているのが、広告在庫の自動売買に対応するプログラマティック…
データエコシステム最前線:プログラマティック広告最前線 第五回 NCC ’19 TOKYOにみる
『プログラマティック広告最前線』連載の趣旨 デジタル広告が総広告費に占める割合はグローバルでみても年々増加しており、このデジタル広告のデファクトスタンダードとなっているのが、広告在庫の自動売買に対応するプログラマティック…
アジャイルマーケティングをアジャイルの起源から考える:後編
アジャイルマーケティングを体現するとは ~原則とプラクティス~ ※同記事は、株式会社オーリーズ様運営メディア「Ad JOURNAL」より転載させていただきました。 前編では、そもそもアジャイルとは何かといった話から、アジ…
Criteo、アドテクノロジー2019調査レポートにみる、マーケターの課題とは
※本記事は、Criteo株式会社 国内セールス部門統括 コマーシャルディレクター 小野良一さんよりご寄稿頂きました。 Eコマース企業と広告企業の境目は薄れていく 消費者と企業の接点としての広告ー。それはテレ…
マーティン・ソレルが率いるMightyHIVEが東京オフィスを開設
米国MightyHIVEは2019年2月13日(木)に、東京にオフィスを開設することを発表しました。 「日本のクライアントが自らのプログラマティックオペレーションをよりコントロールできるよう、地域に根ざした…
広告運用者のみなさんへUnyoo.jpから2019年新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。また、Unyoo.jpを日頃よりご愛好いただきまして誠にありがとうございます。 さて、2014年10月から下記のメッセージと共にスタートした本サイトは、現在…
Google 広告の2018年主要アップデートまとめ
毎年、頻繁なアップデートや新機能のローンチを繰り返しているGoogle。これまでも日進月歩の勢いで進化し続けてきましたが、2018年は「Google AdWords」から「Google 広告」へと名称が変更になったり、レ…
運用型広告に携わってきて学んだこと。夢を見ながら現実に生きる
多くの広告マンはロマンチストだ。大きな仕事を狙い、イノベーションの当事者となり、真に世の中のため、顧客のために役立つ人間になりたいと思っている。だが、その気持ちを大切にしつつも、勇み足になる前に少し冷静に考えてみる必要が…
ネット広告のコンサルタントや広告運用者のキャリアパスを考える
もう現場はやっていないんですよ 私はネット広告、デジタルでのマーケティングの仕事に就いて14年ほど経つ。その前はアナログ、紙中心の仕事を7年ほどやっていたので、デジタルでの業界キャリアがアナログの2倍くらいになる計算だ。…
マーケッターに捧げるシステムズエンジニアリングのすすめ(前編)
ITの分野では、IoT(もののインターネット)時代に入り、システムやサービスの開発をソフトウェアの専門家だけで進めるということが難しくなってきました。 そのため、様々な専門家(ソフトウェア、ハードウェア、セキュリティ、通…
LINEとAIXONの連携、人ベースのマーケティングのこれから:AIと運用型広告をAppierと読み解く 第3回
人ベースのデータが整備されたその先に 第1回、第2回を通してAppier(エイピア)という会社と、運用型広告の世界に地殻変動を起こしているAIの技術について紹介してきました。 第…
もうひとつのマス連動型広告と、これからのWEBマーケティングに想うこと
Domoの認定試験を通して感じたこと 1月よりアタラにジョインした鹿毛(かげ)と申します。アタラで仕事を始めて、最初のミッションの一つがDomoのビジネスコンサルタントの認定を取得することだったので、そのときに感じたこと…
運用型広告に地殻変動を起こすAIの技術:AIと運用型広告をAppierと読み解く 第2回
運用型広告に地殻変動を起こすAIの技術 第1回ではAppierのCEOチハン・ユーさんのお話を中心にAppierという会社と、Appierの考えるAIのいまについて紹介しました。 第2回の今回…
AIとマーケティングのこれから:AIと運用型広告をAppierと読み解く 第1回
Appierを通してマーケティングとAIの関りが見えてくる 2018年4月、AI(人工知能)テクノロジー企業のAppierは台湾本社で記者向けの説明会を開催し、AI搭載のデータインテリジェンスプラットフォーム「AIXON…
Amazon広告(旧 アマゾンAMS)は急伸し、王道化するショッピング広告:Eコマース向け運用型広告は2強時代へ
※この記事は、アタラフェロー 岡田吉弘さんの外部記事を、Unyoo.jp用に再編集したものです。 ショッピング広告は引き続き力強い成長 Googleのショッピング広告は、2011年の登場(当時の名称は「Product L…
AIに食わせる側と食われる側の、致命的な思考回路のギャップ
「AIに食わせる側」の発想 ※この記事は、アタラフェロー / 電通総研カウンセル兼フェロー/ 電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一さんからご寄稿いただきました。 ファミリーイナダというマッサージチェアの…
電通「日本の広告費」は、信頼できるのか?2020年9月からの日本を考えよう
※この記事は、アタラフェロー/電通総研カウンセル兼フェロー/電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一さんからご寄稿いただきました。 電通『日本の広告費』への反応 「あの数字、ネットの広告費、少なくなってない…
もう宣伝部は時代遅れ!?あなたのブランドは大丈夫ですか?カスタマー・エクスペリエンスの重要性が高まっている
「動的な」生活者像を知りたい ※この記事は、アタラフェロー / 電通総研カウンセル兼フェロー/ 電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一さんからご寄稿いただきました。 クライアントの宣伝部長と打ち合わせして…
人ベースのマーケティングが進むことで再び注目されるCRM
「人ベース」の流れは待ったなし 昨年から人ベースのマーケティングについての各社の考え方や取り組みを所々で聞くようになった。年末にはほぼ毎日、それに関連した話をしていたかもしれない。 各社によってその概念のネ…
フェイクが正義のこともある。マーケターは、トランプと寅さんを見習って生活者の見たいものを見せよう!
※この記事は、アタラフェロー / 電通総研カウンセル兼フェロー/ 電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一さんからご寄稿いただきました。 フェイクにだって正義がある。幸せならいいでしょ イスタンブールで休暇…