目次
これからのデータドリブンマーケティングを語り尽くす
2018年10月10日(水)に開催された「ATARA LIVE 2018」のイベントレポートをお届けします。
「ATARA LIVE 2018」は「これからのデータドリブンマーケティング」と銘打ち、「キーノートセッション」、5つの「パネルディスカッション」「クロージングセッション」を通じて、最先端のデータドリブンマーケティングを実践している企業の方々に現状や今後の展望について語り尽くすイベントとなりました。
今回はその中から下記の2つのセッションについてレポートします。
・キーノートセッション:「これからのデータドリブンマーケティング」
・パネルディスカッション1:「これからのオーディエンス分析」
キーノートセッション:「これからのデータドリブンマーケティング」
登壇者
花王株式会社 デジタルマーケティング部 データサイエンス室 室長
佐藤 満紀さん
株式会社LDH JAPAN CDO 執行役員 デジタルマーケティング部 本部長
長瀬 次英さん
モデレータ:杉原 剛(アタラ合同会社 CEO)
キーノートセッションでは「これからのデータドリブンマーケティング」と題して、データドリブンマーケティングに関する先進的な取り組みについて語っていただきました。
生活者の建前ではないデータ
データ解析基盤構築やダッシュボード開発でも先進的な取り組みをされている花王株式会社の佐藤さんは、日経MJが毎年出している「ヒット商品番付」を例にあげ、1980年代にはランキングに入っていた日用品(「スーパードライ」や「アタック」)が、近年のランキングには全く入っていない背景から、多様化した生活者の行動やデジタル化の中で「個々の施策の成功確率を上げるデータ分析」が重要であることを強調されました。
そこで同社が注目しているのが「生活者の建前ではないデータ」つまりSNSや口コミサイト、ECサイトのレビューなどのデータから新しいインサイトを発見し、適切なコンテンツの作成・メディアの選定を考え、マーケティング施策につなげているとのことです。
最後に佐藤さんは、データ分析を一から始めるにはどうしたら良いかという問いに対して、著書「データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標」を参考に、1.小さく始めること 2.新しい取り組みを示す 3.賛同してくれる仲間を見つける 4.経営陣の強い賛同を得るの4つのポイントが重要であると語りました。
「現場」の声が重要
株式会社LDH JAPANの長瀬さんも、佐藤さんと同様に生活者のデータを収集することが重要性になっていることを強調しました。長瀬さんは「InstagramやTwitterで発信する生活者の情報はほとんどが建前である」とし、「現場の声を拾うこと」が重要であると言います。
EXILEなどの所属事務所である株式会社LDH JAPANは、アパレルや飲食、ウェディングなど多くの事業を展開しているため、「生活者とのタッチポイントも多くデータも豊富にある」と語ります。その中でも「ライブ」といった、現場で起きているデータ(本音の声)をリアルタイムで拾うことができれば、すぐにダッシュボード化もできるし即座に分析を実施することができると語りました。
そのための技術として、「顔認証技術」によって建前ではない本音のデータを拾うことができるのではないかと提案しました。「顔認証技術」の活用によって、ライブ中の泣いている表情やスマイルの数をKPIとして、リアルタイムのデータを分析していきたいと話し、本セッションを締めくくりました。
パネルディスカッション1:「これからのオーディエンス分析」
登壇者
Appier Japan株式会社 Director, Enterprise Solution Sales
松崎 亮さん
シナラシステムズジャパン株式会社 執行役員 ヴァイスプレジデント
松塚 展国さん
日本オラクル株式会社 オラクルデータクラウド ゼネラルマネージャー
佐々木 享さん
モデレータ:杓谷 匠(アタラ合同会社 チーフコンサルタント)
「これからのオーディエンス分析」では、モバイル時代におけるオーディエンス分析に対する課題と解決策について語っていただきました。
オーディエンス分析の現状と課題
オーディエンス分析の課題について、Appier Japan株式会社 松崎さん、日本オラクル株式会社 佐々木さんは、ユーザーが以前にも増してより多くの端末やブラウザ、プラットフォームを利用しており、マルチデバイス環境下における匿名のユニークユーザーを特定することの重要性についてお話いただきました。シナラシステムズジャパン株式会社 松塚さんは、モバイルデバイスの位置情報を活用して「Web以外の生活スタイル」も考慮しながらマーケティング施策を行う重要性についてお話しいただきました。
マルチデバイス環境によってオーディエンスデータの分断が進む一方で、新たなソリューションも次々と提供されています。シナラシステムズジャパン株式会社 松塚さんは、位置情報で「港区女子」の普段の行動を、データ用いて把握する方法について話しました。港区女子は「ゴルフ場でよく検知されるのに対して、スポーツ用品店や練習場ではあまり検知されない」ことがデータから分かり、今まで見えなかった生活行動が見えてくるという興味深い事例を紹介されました。
参考:港区女子はどこから来ている?「位置情報」で分析してみた
Appier 松崎さんは、AIによってオーディエンス分析を可能にするデータインテリジェンスプラットフォーム「Aixon(アイソン)」を使うことでユニークユーザーを特定し、AIを使って簡単にインサイトを把握できるようになっていると言います。普段から運用型広告に携わる広告主や広告代理店の方は、コンバージョンしたユーザーに関する情報などについて、上長やクライアントから求められることが多いと思いますが、そのような課題を機械学習などを用いて解決できるツールとして注目されています。
参考:Appier (エイピア)の松崎さんに聞く:「Aixon」(アイソン)から見える AI を活用したオーディエンス分析の未来
どのようにマーケティング施策へと落とし込むか
「分析したオーディエンスデータを、広告配信やマーケティング施策にどのように活用するか」という質問に対して、日本オラクル 佐々木さんは、オーディエンス分析したデータを活用する前に、まずは適切な環境で広告が掲載されているかどうかが重要であることを強調しました。
またAppier 松崎さんはオーディエンス分析ツールは世の中に数えきれないほどあるが、何のためにオーディエンスを理解をするのかが最も重要であると話しました。これからマーケターは「AI×マーケティング」を合言葉にAIをアシスタントとしてうまく使いこなしてキャンペーンの成果を高めていくと良いのではないかと提案してパネルディスカッションを締めくくりました。
今回は「キーノートセッション」「パネルディスカッション1」のレポートをお届けしました。これらのセッションでは立ち見が出るほどの盛況ぶりで、マーケティング運用にかかわるみなさんのデータドリブンマーケティングにかける熱意が感じられました。
次回の「ATARA LIVE 2018」イベントレポートでは、「パネルディスカッション2」「パネルディスカッション3」についてお届けする予定です。